
菁々会本部

父親を中心とする会
令和6年6月29日(土)に「父親を中心とする会」を開催しました。
梅雨とは思えない夏のような暑さの中、来賓・教職員・保護者の皆様合わせて144名のご参加をいただきました。多くの観光客で賑わう中、二班に分かれ東大寺ミュージアム前から南大門、大佛殿を拝観しました。その際、奈良時代創建時の大佛殿の広さがわかる場所へも歩き、現在の大佛殿よりも更に一段と大きいものだったと感じ驚きました。
拝観後に百楽園で行われた懇親会では慈愛に満ちた教員紹介、書画展の抽選会など盛会のうちにお開きとなりました。
令和6年度行事
5月11日(土)
総会・講演会
5月18日(土)
懇親会
6月29日(土)
父親を中心とする会
7月10日(水)
奈良県私学振興大会
9月7日(土)、8日(日)
菁々祭「書画展」

「菁々祭」書画展・PTA展示
9月7日、8日の菁々祭において書画展を開催し、東大寺塔頭の皆様より寄贈いただいた書画及び菁々会会員の作品を展示いたしました。
色紙や掛軸はこの書画展のために書き下ろしてくださった大変貴重なものです。どの作品も魅力的で会場を訪れた方々も一つ一つじっくり鑑賞されていました。
菁々会会員による作品はポーセレンレースドール、書、絵画等バラエティーに富み、皆様のご趣味の幅の幅広いことに感銘を受けました。また一昨年より常任理事が撮影された四季折々の東大寺風景写真ポストカードを販売しました。今年も多くの方々に購入いただきました。
塔頭の皆様からの寄贈作品はすべて購入可能です。写経・写仏の取次、表札の即売も実施されています。
最後になりましたが、東大寺塔頭の皆さま、菁々会会員の皆さま、ご来場いただきましたたくさんの方々にこころよりお礼申し上げます。
なお書画展の売り上げは学園に寄付され学校教育を充実するための諸費用として積み立てられます。
広報部
令和7年2月「圓融」第28号発行
広報部は、広報誌「圓融」の発行にあたりPTA年間活動を取材してくださいました。
今回の特集は
①こたえて! teacher
②気になる日常に潜入!! 誌上授業参観
です。
「聞いても答えてくれない、でも知りたい」
学校での日常生活や先生方のことが垣間見れる記事を。
という会員様の声で二つの特集を企画していただきました。
サイト作成にあたり広報誌「圓融」を参考にさせていただいております。この場をかりてお礼申し上げます。ありがとうございました。
成人教育部

写経の会
7月8日(土)、東大寺大佛殿のすぐ西側にある指図堂にて成人教育部主催「写経の会」を開催しました。午前の第一部と午後の第二部に分かれて行い、約60名の保護者の皆様が参加されました。
一年前に改装を終えたばかりの新しい写経場参加者は「唯心偈」「般若心経」または「写経」に各々願いを込めて、に筆を進めていました。
写経後は、写経場の重源上人像を拝観したり、道内奥にあるお茶室とお庭を見学をしたりしました。
今年度からは東大寺ミュージアムの会場をお借りして常任理事より指図堂の成り立ちや高校2年生の修学旅行でのエピソードなど愉しくご講和を拝聴いたしました。その後コロナ以前に開催されていた常任理事と参加者との会食も再開したりご厚意で東大寺ミュージアムや大佛殿の見学もしたりと有意義な時間を過ごせました。
なお書き上げられた写経と写仏は8月7日の大佛様お身拭いの際に大佛様の胎内に奉納していただいています。
令和6年度行事
7月13日(土)
写経の会
10月5日(土)
室内楽コンサート
2月1日(土)
修二会講演会
生徒指導部

令和5年度12月全校に配布
生徒指導部の活動は、生徒指導部の先生方の校内外における取り組みを保護者の方々に紹介することを主な活動としております。12月に配布しました「菁々会生徒指導だより」をご覧いただけましたでしょうか?
数ある活動の中から落とし物展示会、自転車安全点検指導、避難訓練に参加し取り組み内容を掲載しています。
今年度の避難訓練は不審者に対する訓練が実施されました。火災や地震といった災害を想定した訓練とはまた異なる注意点があったと思います。
1回1回の訓練を大切に危機感を持って取り組むことで初めて非常時に役立つこと、ご家庭でも共有することを丁寧な取材で紹介しています。
令和5年度行事
7月18日(火)落とし物展示取材
10月4日(水)自転車安全点検取材
10月24日(火)北部AブロックVPA総会出席
11月1日(水)不審者侵入に対する避難訓練取材
11月10日(金)乗車マナー向上運動県内一斉指導(西大寺・高の原)参加
12月18日(月)「菁々会生徒指導部だより」発行
1月27日(土)小・中・高校生の未来を考える集会参加
文化部

第1回雑華の集い
西回廊・大佛殿・猫段・鐘楼・法華堂・二月堂
6月15日(木)東大寺にて「第1回雑華の集い」を開催しました。
常任理事案内のもと西回廊から大佛殿へ、そして猫段をのぼり鐘楼、法華堂、二月堂を参拝しました。
大佛殿では登壇させていただき、大佛様が座っておられる台座の蓮弁に描かれている世界のお話を教えていただきました。その後、お身拭いの際に大佛様の胎内へ奉納される写経がどこから奉納されるかなどのエピソードを伺いながら、大佛様を間近で拝観させていただきました。

第二回雑華の集い
東大寺ミュージアム・春日大社
11月30日(木)東大寺・春日大社にて「第2回雑華の集い」を開催いたしました。
今年(令和5年)東大寺初代別当である良弁僧正1250年の御遠忌の年にあたり、はじめに東大寺ミュージアムにて「良弁僧正と東大寺」の特別展拝観しました。
午後からは春日大社へ移動秋田主事と権禰宜の白沢様広い境内を丁寧にご案内いただきました。若宮社、御本社を参拝し直会殿にて玉串を捧げ、国宝殿を拝観しました。
レクリエーション部

PTA遠足
悠久の思いを感じ取る近江八幡の旅・陶芸体験と水郷めぐり&酒蔵見学
11月5日(日)総勢132名バス4台で「大人の遠足」に行ってまいりました。
新型コロナ感染症蔓延により中止となっていましたレクリエーション部の活動がようやく再開し4年ぶりにバスで行く遠足となりました。

琵琶湖をイメージした水茎焼の陶芸体験、日本三大水郷のひとつ近江八幡の水郷めぐり、昼食は琵琶湖の幸、懐石料理をいただき、最後は天保二年創業の蔵元藤居本家の酒蔵を見学させていただきました。大盛況のうちに無事終えることができました。
PTA同好会

コーラス同好会
コーラス同好会は、月に1回指導者のもと約100名が圓融館ホールにて練習を行っております。令和5年度は4年ぶりに菁々祭コーラス同好会コンサートを開催しました。

茶道同好会
令和5年度の茶道同好会は東大寺長老の指導の下、茶道初心者から経験者も含む総勢49名で活動しております。前半は月2回のお稽古に励み4年ぶりとなる菁々祭のお茶席を開催することができ、菁々祭の2日間で約400名の方々にお越しいただきました。また東大寺饅頭も多くの方々に予約いただき当日販売分も完売することが出来ました。
菁々祭後も月1回のお稽古に加え華厳茶会、お家元訪問、初釜、6年生を送る会などの活動があります。